入院のご案内

入院のご案内

入院される患者さんへ

入院中の食事

  • 患者さんにご提供させていただく食事は、患者さんの病状に合わせて、管理栄養士が献立をお作りしています。
  • お食事の時間につきましては、朝食は午前8時に、昼食は正午に、夕食は午後6時に、また、温かい料理は温かいまま、冷たい料理は冷たいまま食べていただけるようにしています。
  • 一般食の患者さんは、あらかじめ用意した2種類のメニューからご希望によってどちらかを選択していただいています。(これにより食事の負担金が変わることはありません)
  • お食事の場所については病棟内の食堂をご利用ください。(患者さんの病状により、食堂がご利用できない場合もあります)

入院中にお守りいただくこと

  • 入院中は医師・看護師の指示をお守りいただき療養に専念してください。
  • 外出、外泊は原則として退院前の療養指導以外はできません。ただし、特別の事情がある場合には病棟看護師長を通じて主治医の許可をお取りください。無断の外出、外泊は絶対にしないでください。
  • 病院内での電気器具の使用は制限しております。使用する場合には必ず病棟看護師長にご相談ください。
  • ラジオ・テレビの音声はイヤホンをご使用ください。
  • みだりに自分の病室を離れたり、他の病棟へ訪問することはご遠慮ください。
  • 院内を散歩される場合は、立入禁止区域には立ち入らないでください。院内の立入禁止区域は、それぞれの場所に標示してあります。
  • 入院中の自家用車の持込みは禁止しております。
  • 病室内での火気の使用は一切禁止しております。また、消火器・非常ベル等の各種防災設備には絶対に手を触れないでください。
  • 他の患者様の療養に迷惑を及ぼすような言動は慎んでください。また、入院中の飲酒、賭事や犬猫、小鳥にエサを与えることは禁止しております。
  • 病室内は常に整理整頓に注意し、壁などにフックや釘打ち、貼紙、落書きなどはしないでください(原状復帰に必要な費用は患者さんの負担となります)。
  • 寝衣類等の洗濯は、病棟構内に設置してあるコインランドリーをご利用ください。
  • 病状によって、病室もしくは病棟を替わっていただくことがありますのでご了承ください。
  • 非常の際には、医師、看護師または病院職員の指示や誘導に従ってください。
  • 職員への謝礼、贈り物は一切お断りしております。

禁煙について

当院は敷地内全面禁煙とさせていただいております。

入院手続きについて

  • 入院が決まった患者さんは、入院申込書に必要な事項を記入し医事室入院受付の窓口に提出して入院の予約をしてください(救急患者さんは除きます)。
  • 入院予約済みの患者さんで入院日の決まっていない方には、決定次第電話でご連絡いたします。連絡を受けられた方は、入院当日の午前10時までに入院受付窓口にお越しください。
  • 入院の際は予めお渡しした書類(入院申込書・診療費等支払保証書等)のほか、次のものをご用意ください。
必要物
  • 診察券
  • 健康保険証及び高齢受給者証(お持ちの方)
    または後期高齢者医療被保険者証
  • (高額療養費)限度額適用認定証(お持ちの方)
    ※下記「入院費用について」をご参照ください。
  • (食事負担額)限度額適用・標準負担額減額認定証(お持ちの方)
  • 特定疾患等の公費負担のある方はその医療受給者票(証)
  • 印鑑(認め印)
  • 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律第37条または第37条の2の申請手続をされた方は、その患者票
  • ほかの病院に入院されたことがあり、退院証明書を受け取られた方は、その退院証明書

入院証明書等について

入院に関する診断書・証明書はできるだけ入院中にご依頼ください。外来では依頼された日に発行できない場合があります。

入院に必要なもの

・パジャマか浴衣2~3枚
・下着類上下各5枚程度
・タオル及びバスタオル各2~3枚
・くつ(かかとがありすべりにくいもの)またはリハビリシューズ
・洗面用具
・湯呑み
・はし
・スプーン
・ティッシュペーパー
・爪切り
・マスク
・櫛
・筆記用具
・必要に応じて小さいポットなど
 療養生活に必要最小限のものをご用意してください。

  • 盗難事故防止のため、多額の現金や貴重品などの持ち込みはご遠慮願います。
  • お茶は食事と一緒に提供させていただきますが、それ以上必要な方は、ペットボトルのお茶を各自ご用意ください。
    また病院の食堂でお湯をご提供できますので、茶葉を各自でご用意ください。

入院費用について

  • 入院にかかる費用は、健康保険法の規定に基づき計算いたします。
  • お持ちの健康保険の種類により、ご負担いただく金額が異なります。ご自分の医療費の詳細をお知りになりたい方は、入院受付の窓口でおたずねください。
  • 特別室(個室)は、ご希望によってご利用いただけますが、その室料は全額患者さん負担となります。また、特別室には3種類の部屋がありますので看護師記録室(ナースステーション)でおたずねください。なお、特別室に入られても、診療上の都合で、他の部屋(一般病室も含む)へ替わっていただくことがありますのでご承知おきください。
  • 入院の費用は、当月分を月末で締切り、翌月10日頃に患者さんまたはご家族あてに請求書をお渡しします。請求書がお手元に届きましたら、支払期限内に医事室会計窓口または銀行等でお支払いください。
  • クレジットカードもご利用いただけます。
  • 退院される際には全額お支払いいただきます。
  • 入院中に保険証等の資格に変更がありましたら、すみやかに医事室まで新しい保険証等をお持ちください。保険証等の確認が出来ない場合、変更後の医療費は全額自己負担となりますので、くれぐれもご注意ください。

「限度額適用認定証」について(70歳未満の患者さん)

各健康保険の保険者で手続きを行って頂き、限度額適用認定証の交付を受け、病院窓口に提示することで、病院窓口での医療費(食事代、室料除く)のお支払い金額が、高額療養費の自己負担限度額までに軽減されます。

通常高額療養費は、医療機関等にて一部負担割合分お支払いいただき、保険者に高額療養費の申請後、自己負担限度額を超えた金額が支給されますが、「限度額適用認定証」を提示されますと、窓口でのお支払い金額が高額療養費の自己負担限度額までとなりますので、病院窓口での負担軽減や高額療養費の申請が不要となるメリットがあります。

認定証の交付手続きなどは、加入されている保険者(健康保険証を発行している市町村や健康保険組合等)にお問い合わせください。

(参考:城陽市国保加入者の場合 城陽市ホームページ 「国民健康保険限度額適用認定証」の申請について 中段あたりに説明があります)

後発品薬品使用体制加算について

医薬品の供給不足等の場合における当院の対応については こちら

付き添いについて

原則として付き添いはできません。しかし、患者さんの精神的な不安軽減等のためにどうしても付き添いを希望される場合は、病状に応じて許可できる場合もありますので、病棟看護師長にご相談ください。

医療相談窓口

療養に関することや公費負担制度の利用などについて、お困りの方はご遠慮なくお気軽に地域医療連携室にご相談ください。 地域医療連携室

宗教的輸血拒否への対応

南京都病院では、宗教的理由により輸血を拒否する患者さんに対しては無輸血での治療を原則としていますが、輸血なしでは生命の維持が困難となった場合は輸血を行う(相対的無輸血)方針をとっています。すなわち「絶対的無輸血の拒否」が南京都病院の基本方針であり、この方針が受け入れられない患者さんには、転院をお勧めすることになります。
以上の立場から、患者さんご本人や、ご家族から提出された「輸血謝絶兼免責証明書」等は受け取りません。また、輸血の実施に当たっては、通常どおり「輸血に関する説明書」および「血漿分画製剤使用に関する説明書」に基づいて説明させていただき、患者さんご本人、あるいはご家族から「輸血同意書(血漿分画製剤使用同意書)」へのご署名をお願いすることになります。