7.頭痛とめまいこのページを印刷する - 7.頭痛とめまい

●頭痛

頭痛とは、頭部に感じる痛みのことであり、原因は様々です。多くは緊張型頭痛や片頭痛ですが、外傷、血管障害、感染症などを原因とする頭痛では、直ちに治療を要することがあります。いつ頃発症したか、痛みの部位など詳細にお伺いし、必要な検査を加えて診断に至れば、適切な治療やアドバイスを行えます。お困りの方は一度受診していただければと思います。


痛みの程度は、日常生活に差支えのないものからとても我慢できないものまで幅広く、また時間の経過からみると、早い経過で発症するもの、ゆっくりと発症するもの、繰り返すもの、慢性化するものなどがあります。
風邪の症状、肩こり、目の異常など頭痛以外の症状を伴うこともあります。


症状をお伺いし、診察をして、検査が必要な場合は適当と思われる検査を選択して診断を行います。検査には頭部CT、頭部MRI、血液検査、脊髄液検査などがあります。検査結果を参考にして診断し、それに応じた治療や専門科への紹介を行います。検査結果に異常がなければ、基礎疾患のない頭痛と考え、通常は片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛などに分類しそれぞれに応じた治療を行います。

 

片頭痛や群発頭痛は血管の一時的な異常が原因と考えられています。緊張型頭痛は頭や首の持続的な緊張が原因と考えられています。こういった考え方に基づいた薬や内服法が研究されており、正しく使用すれば効果が見込まれます。副作用に気をつけながら、個々人に応じた処方を行います。また予防法や適切なライフスタイルについてもご提案し、過度に薬物に依存しない治療方法を患者様と共に考えて行きたいと思います。

睡眠不足、ストレスなどが発症や症状の悪化の原因になることがありこれらを避ける事が有効なことがあります。一方でクモ膜下出血など発症中に生活上の注意を考えても仕方のないものもあります。診断結果に応じた対応がありますので、まずは受診をお勧めいたします。

参考図書
病態生理で切った内科、STEP1神経内科


●めまい

めまいは、回転している感じ、ふらふらする感じなどの総称です。体のバランスを保つためには、耳、目、手足から伝わる感覚の情報を脳で調整することが必要です。このように、バランスの調整には身体の多くの部分が関わるため、めまいは様々な原因で発症します。早めの対応を要する場合もあるので、めまいにお困りの方はご来院いただき原因を調べさせていただければと思います。


回転感、眼前暗黒感、動作時の不安定感などがあります。これらが、急に発症したり、慢性的に続いたり、1回で終わったり、繰り返したりと様々な経過のパターンがあります。また体の向きを変えた時に発症する、食事後に発症するなど、めまいの発症にきっかけがあることもあります。


めまいの様子や随伴する症状についてお伺いし、診察と必要な検査を行い診断します。検査には血液検査、心電図、MRIなどの画像検査、脳波検査などがあります。よくあるめまいの原因としては脳の血流異常、薬、自律神経障害、うつ、神経障害、耳の機能異常などがあり、これらが複合することもあります。原因が脳腫瘍など他の専門科での治療が必要なものとわかれば、当該科のご紹介をいたします。

 

一時的な脳の血流不足で発症する場合は予防薬を検討いたします。脳梗塞で発症した場合は再発予防を行い、リハビリテーションが有効な場合もあります。現在内服中のお薬が原因と考えれば内服の調整を行います。以上は治療例であり、原因によって対応が異なりますので、診断をつけることが重要です。


急な姿勢変化を控えることが症状の緩和に有効なことがあります。また食事後にめまいがおこる場合は、一度に食べる量を減らし、食後しばらく安静にするとよいでしょう。規則正しい生活を送ることも大切です。診断に応じて、より細かい指導ができますので、受診して頂くことをお勧めいたします。

参考図書 老年医学テキスト、STEP1神経内科


関連リンク


診療科・部門・専門外来






専門外来


アスベスト/物忘れ/パーキンソン/肺気腫/睡眠時無呼吸症候群/呼吸不全/抗酸菌/アレルギー小児神経発達肥満外来専門的予防接種一般予防接種/慢性肝疾患/禁煙





外来診療について詳細はこちら


受付時間

月曜日~金曜日(休診日を除く)

午前 8:30 ~ 11:00まで


休診日

土曜日・日曜日・祝日

年末年始(12月29日~1月3日)


急患の方は事前に電話連絡をお願いします。 電話:0774-52-0065






面会について詳細はこちら


終日/午前 11:00 ~ 午後8:00まで

(平日・休診日とも)