めまい

概要

めまいは、回転している感じ、ふらふらする感じなどの総称で体のバランス調整に問題がある状態を指します。体のバランスを保つためには、耳、目、手足から伝わる感覚の情報を脳で調整することが必要なだけでなく、心臓の機能や血圧、各種ホルモン、栄養状態や水分摂取量など身体の多くの部分が関わることもあり、様々な原因で発症します。中には早めの対応を要する場合もあります。めまいにお困りの方はご来院いただき原因を調べさせていただければと思います。一般にめまい=耳鼻咽喉科のイメージがあるかもしれませんが、脳神経内科でも扱う症状です。

症状

回転感(ぐるぐる回る感じ)、浮遊感(ふらつく、浮いている)、立ちくらみ(立ち上がるとぼんやりする、目の前が暗くなる)、動作時の不安定感(体の向きを変えたり歩くときによろける)などがあります。これらが、急に発症したり、慢性的に続いたり、1回で終わったり、繰り返したりと様々な経過のパターンがあります。また体の向きを変えた時に発症する、食事後に発症するなど、めまいの発症にきっかけがあることもあります。

診断

めまいの様子やめまいに伴う症状についてお伺いし、診察と検査を行い診断します。検査には血液検査、心電図MRIなどの画像検査、脳波査などがあります。よくあるめまいの原因としては耳の機能異常、首の骨の不安定性、血圧の変動、薬などがあり、これらが複合することもあります。脳卒中(脳梗塞や脳出血、くも膜下出血)、が原因の場合は直ちに治療が必要なため急に出現して続くめまいはすぐに受診してください。脳腫瘍、心臓やホルモンの問題など他の専門科での治療が必要なものとわかれば、当該科のご紹介をいたします。

治療

めまいの多くはめまいに対するお薬をしばらくの間飲むことでおさまりますが脳卒中で発症した場合は再発予防のお薬に加え、リハビリテーションが有効な場合もあります。現在内服中のお薬が原因と考えれば内服の調整を行います。以上は代表的な治療例であり、原因によって対応が異なり診断をつけることが重要ですので、まずは受診をお願いします。

生活上の注意

急な姿勢変化を控えることが症状の緩和に有効なことがあります。「めまい体操」が有効な場合もありますが、安全に行えるかをあらかじめ検査で調べる必要があります。また食事後にめまいがおこる場合は、一度に食べる量を減らし、食後しばらく安静にするとよいでしょう。規則正しい生活を送ることも大切です。診断に応じて、より細かい指導ができますので、受診して頂くことをお勧めいたします。