脳血管障害(脳卒中)

概要

脳血管障害(脳卒中)は、脳の血管が詰まったり、破れて出血したりすることで脳の機能に障害を来す病気の総括的な名称です。具体的には脳梗塞、脳出血、くも膜下出血が含まれます。

症状

脳血管障害の症状は、発症する脳の部位によって異なります。脳梗塞や脳出血では、急に片方の手足が動かなくなる(片麻痺)、片側の顔や手足がしびれる、呂律が回らなくなる、顔がゆがむ、言葉がうまく出ない、めまいなど、様々な症状が生じます。病変の部位や大きさによっては、意識障害や頭痛、嘔吐なども生じ得ます。くも膜下出血の場合は、突然の激しい頭痛が特徴的で、意識障害や手足の麻痺が生じることもあります。
脳梗塞と同様の症状が一過性に出現し、その後症状が完全に消失する場合があります。これは一過性脳虚血発作と言い、症状改善後も脳梗塞を発症する可能性が高いため、検査や治療が必要になります。

診断

脳梗塞は脳の血管が詰まることで生じ、脳出血は脳の血管が破れて出血したことで生じます。くも膜下出血の場合は脳動脈瘤といって、脳血管の一部が瘤のように膨らんだ部分(動脈瘤)が原因となることが多く、動脈瘤が破裂することで発症します。いずれも頭部CT検査MRI検査が診断に有用です。
脳梗塞は動脈硬化で脳血管が狭窄して生じる場合の他、心房細動という心臓の不整脈が原因で心臓に血栓ができ、それが脳に飛び、発症する場合もあります。問診で喫煙などの動脈硬化のリスクファクターの評価、採血で動脈硬化の原因となる疾患(糖尿病、高コレステロール血症など)の評価を行い、MRI検査で脳血管の狭窄がないか調べます。その他、頸動脈の超音波検査や、心臓の超音波検査などを行い、脳梗塞の原因を調べます。脳出血の原因は高血圧症の場合が多いです。くも膜下出血の原因となる脳動脈瘤はMRI検査造影CT調べることができます。脳血管の評価のために、カテーテルを用いた脳血管造影検査が行われることもあります。

治療

脳梗塞の場合は、発症してから4.5時間以内の超急性期であれば、血栓溶解療法といって血栓を溶かす薬を注射する治療法が可能な場合があります。また発症数時間以内であれば血栓回収療法といって、カテーテルを用いて詰まった血管を再開通させるという治療が可能な場合もあります。
脳出血の場合は出血量が多い場合には、手術で血の塊(血腫)を除去する場合があります。脳梗塞や脳出血では上記の急性期治療の適応がない場合には、点滴や血圧管理などを行い、保存的に治療を行います。くも膜下出血の場合は動脈瘤の再破裂などを防ぐために、発症早期に頭の手術やカテーテルでの処置が行われます。
上記の治療の他、症状に合わせてリハビリテーションを行い運動機能の改善を目指します。また、再発予防のための内服薬の調整を行います。

南京都病院での取り組み

南京都病院では、脳血管障害の発症後に麻痺などが残った方のリハビリテーションや、療養先を探していくお手伝いなどを行っています。また、頭部CT/MRI検査頸動脈エコー検査など、脳梗塞発症後の経過観察を行っていくことが可能です。

当院では脳梗塞に対する血栓溶解療法などの超急性期治療は対応しておりません。また脳神経外科がないことから、脳出血やくも膜下出血の診療、カテーテルを用いた検査・治療も対応しておりません。急性期の脳血管障害の患者さまが来院された場合には、近隣の救急病院と連携し、対応にあたっております。